真夏を過ぎたと言っても、石垣島はやはり暑い。日の出とともに鳥を見て、昼間はあまり動かないのがやはりベスト。
平田原水田の朝。日の出直後でシギ達ものんびりとしています。当然ヒバリシギです。

少し残った、稲の陰に隠れて。と言う感じ・・・。

完全に、寝ぼけモードのエリマキシギ。ボーと、こちらを見ています。

一応、警戒の眼差しのヒバリシギ。

ハマシギの若鳥でしょうか。それともサルハマシギ?。1羽だけ居ました。野島に来るハマシギは、北上する時だけ通過します。南下するのが別コースなのため、若鳥をはじめてみたような気がします。

しつこくヒバリシギ。とても可愛い。

食事に出てきた、タシギ?さん。と言うより、チュウジシギのようです。人が居るのに気がつき、急いで身を伏せます。

ウズラシギとヒバリシギ、両方ともとても可愛いシギです。

タカブシギの後姿。タカブシギも割と多かったです。

|
右足を失ったコアオアシシギ。絶妙なバランスでエサをとっていました。

すごく見ていてかわいそう。でも頑張れと言いたくなります。無い足でも後方に突き出しています。バランスを取っているつもりでしょうか。?

食後の運動か、あるいは餌場争いか、沢山居ると仲間同士の争いも起こります。よく足が絡まないものです。

こちらは、仲間同士仲良く・・・。鳥さんも鳥それぞれのようです。

エリマキシギです。休憩中。

エリマキシギは、食事中に、このように羽根を逆立てていることがよくあります。

可愛そうに、フラッグを付けられたヒバリシギです。こんな小さなシギにこんな大きなフラグをつけるのは誰でしょう。この組み合わせは山階のデータにも無いような。

マミジロタヒバリでしょうか。なにせ田んぼに沢山のシギが居ますので、陸の鳥まで目が回りません。

最後は、大浜海岸でハマシギを見て終了。

|